徳島のB 様。
97yポルシェ993 カレラSエアロVrのご成約ありがとうございました。
お電話とメールでのやりとりでしたがご決断ありがとうございます。

重なる時は重なる物で他方のお問い合わせもありご決断をちょっと
急がせてしまい申し訳ございませんでした。
これから納車点検整備の予定を立てていきますのでもう暫くお待ち
ください。
整備の詳細はこのブログでもご紹介していきたいと思いますので
たまぁに覗いてみてください
当店の専門取り扱い車種の空冷ポルシェもローバミニも純正では
ハロゲンライトです。。。(ミニはシールドビームってのもありますが)
もう7~8年も前の話ですが世間的にもヘッドライトのキセノン化
が主流になりつつ有った時期にポルシェやミニへのヘッドライトの
HID化を考え色々なメーカーさんの物を社有車に付けテストしてま
した。

その中の一つがここにきて調子が悪くなり
小一時間点けてると突然死んでしまうようになってしまいました。

社外HIDは基本的にバーナー・バラスト・イグナイターなる部品で
構成されてます。
結果、上写真のいわばメインの部品、バラストの不良と言う事が
判明。
探してはいませんがおそらく古すぎてこんな大きなバラスト部品
も無いだろうと言う事で丸ごと交換する事に。

今回はつい先日にサンプルとしていただいたPIAA製の物を付ける
事に。。。
それにしても最近のバラストは小さくなりました。前のに比べると
3分の1くらいですね。。。

当店で使用してるのはポルシェやミニで使用する事を考え
Hi/Low切換え型H4タイプ。
点き方も早くHIDの苦手なパッシングもきちんとできました。
Hi/Lowの切り替えもスムーズで良い感じです。
今まで使用していた物と比べると・・・・・・ 

時代の進化です
最近、PCのやり過ぎかはたまた歳のせいなのかどうも目が
見えないんです。
特に仕事柄、クルマの室内にもぐったりして薄暗かったり目標
物との距離がとれなかったりすると全くです。。。

前から
で見た「パスタの茹で時間が読めない・・・」てなCMで
気になっていた目薬を購入してみました。

感想はと言うと、まぁ・・・そこそこ即効性はあるかな。でも持続は
???ですね。
以前から探していました当店の管理ユーザー様からのオーダー物。
手頃なワゴンと言う事でMベンツ Cクラス
BMW3シリーズを探し
ておりましたが。。。

何年かお乗りいただいて再販する際、売り易い物と言う事も考え
今回は通称E46というモデルの最終型 (個人的に輸入車の初期
モデルはマイナートラブルが多いイメージなので) BMW 3シリ
ーズのツーリングワゴン、その中でも人気のMスポーツでお色は
ブラックという外さない人気車で決定しました。

早速、工場に運ばれてきましたので早急に内外装の清掃&
納車に向けた整備を行いたいと思います。。。
今日は久しぶりの業界オークションへ出向いてまいりました。

場所も横浜は鶴見とお店から小一時間で行けちゃいます。

今日のお目当てはポルシェでもミニでもなく・・・
当店のお客様のお買いもの用の上写真のようなワゴン。
何台か下見していざ競りへ
結果、今日の所は値段が合わず成約できませんでした。
慌てると貧乏くじ
引いちゃいますからここは次回のお楽しみ。。。
今日は気温は低いもののお天気も良く前から気になっていた倉庫
に眠っている開かずの箱群の整理をすることに・・・

まぁ、箱を開けるとジャンク品の雰囲気プンプンですがよくよく検品
してみるとご覧のナロー時代のタコメーターやスピードメーターなど
懐かしい部品が出てきました。

その中には今や10万円位の部品価格になっている89yまでの
911用ヒーターのコントロールユニットなども混ざっておりました。
今日だけでは半分もできませんでしたが少しずつ御片づけして
商品棚にでも陳列しましょうか
今までの作業伝票控えなどがいっぱいになってしまい整理をしようと
空かず状態だった本棚を整理してたら出るは出るはな今となっては
希少なマニュアル達。

それも何故かポルシェAG物の本物原本。
今まで実作業ではコピーした物を見たりしてましたが・・・・

356A・B・Cに60年代の911、今やお目にかかる事もほとんどない
912のワークショップマニュアルまで出てきました。
一部ドイツ語版で解読できない物もありますが絵を見ると何となく理解
もできるかなぁ~
これからは大事に保管する事にします
ムルシエラゴの12気筒エンジン
さすがに6Lオーバーで存在感がございます。

そんな中、時間が無く最終的な特定まで至らなかった漏電修理。

運よく車上で上からエアコンコンプレッサークラッチの作動が確認でき
イグニッションOFFでもクラッチが作動してしまってる事を確認・・・
と言う所で終了でした。

結果、リレーの不良と言う事が判明。
(上写真、右側に並んでいる黒い物たちの一つ)
大事にならなくてよかったですが何故にマグネットクラッチ単体の
ヒューズ・リレーがあるんでしょう
勉強になります。。。
少し迷ったのですが勉強と思ってランボルギーニ ムルシエラゴ
ってスーパーカー
の修理のお手伝いを・・・

修理内容はバッテリーあがり。
ムルシエラゴのバッテリーは左リアタイヤの奥のほうに隠れてます。

リークを測ってみるとなんとも3Aありました。
このくらいだと1日でバッテリーも上がっちゃいますね。

当然すんなりと解らなく色々見た結果、どうもエアコンコンプッレッサー
に原因がある事が判明(上写真・黄丸がそのヒューズです。)

ヒューズを抜くと約0.1Aまでさがりました。ランボさんはこんなもんだ
そうで・・・
ここまでは解ったのですがこの先が大変そうです。。。
今日は大田区は城南島のお客様の所へ整備車をお預かりに
出向いてまいりました。

さすがにちょっとお寒い季節ですがお昼休憩を近くの公園で

羽田空港の対岸にある公園で離着陸する飛行機を眺めながら
昼食します。

食事をしてるとこの辺を寝城にしてるであろうノラ
が微妙な距離を
とりながらこちらを覗ってたり・・・癒されちゃいます