最近、増えつつある空冷ファンのトラブル。
今回のお車はポルシェ993。

空冷ファンとシュラウドが擦れて結構な異音を発生させてます。
コレ、暗い所で見るとお互いの素材がマグネシウム系だったりするのでキレイ?!
な火花が散ってるのが見れます。。。そんな事を言ってたりするとインペラーが
折れて噛み込んでベルトをぶち切ってしまったりエライ事になってしまうので早
急に対処しましょう。

ファン廻りをバラしてみるとシュラウドを擦った後が・・・

原因はこのような経年劣化から来る物が殆どですがその他にも軸受けのベアリング
のガタなどもあります。今回はまずインペラー交換&オルタネーターのオーバーホール
で様子を見る事に。これでダメだとシュラウドも交換になってしまいます。
http://ift.tt/2fVGXri
車検整備でお預かりしましたポルシェ993。

またまたタイロッドエンドボールジョイントのブーツが切れてる。
993のボールジョイントは何故か単品での部品供給がなくタイロッドASSYでの供給
になりお値段的にも片側で39000円弱しちゃいます。

ブーツが切れるということはそれなりに古いという事でもあり重要保安部品の1つ
でもあるので交換が望ましいのですが…
今回は一応ボールジョイントに損傷がないか目視点検の上、グリスを詰め替え
ブーツのみの交換で対応してみました。。。
http://ift.tt/2gkgiAQ
今年の春に他店にて購入されたという1996yポルシェ993が車検整備でのご入庫。
当店ではウィンドウウォッシャーの修理とかで拝見させて頂いた事はありますが本格
的なメンテナンスでのお預かりは初めてです。

で、リフトアップして下廻りの点検。
右のドライブシャフトブーツが切れてる!

んッ!?
左側も切れてる!!

右のタイロッドエンドボールジョイントブーツも切れてる!!!

まさかの左側も切れてグリスがムニュッって出てきてる!!!!
これでは車検ラインも通せません。
ここまでブーツ類がいっぺんに切れてるのは初めての経験です。。。
http://ift.tt/2fqzEnu
この1週間、2台の1988yモデルポルシェ911カレラがエンジン不動でレッカー入庫
してきました。

2台共に原因はこのDMEリレー。コンピューターやガソリンポンプの電源供給などを
制御している物です。
この写真はそのうちの1台に付いていた物です。見ると2001年製造の純正品です。
当時はハンガリー製だったようで、2001年製という事は過去に交換したものでしょう。

で、現在はどうもドイツ製になってるようで部品番号も末番が00から01に
なってます。(だいぶ前からではありますが…)
ちなみに左が純正品で右がOEM製で当店ではオーナー様にお選び頂
いております。感覚的にクオリティは変わらないよう感じます。
社外品も在庫はしてますがコチラに関しては明らかにクオリティにばらつき
を感じますのでエマージェンシー用としてグローボボックスに入れとく用に
しておいてもらってます。
それにしても2台続くとナンカ?!を感じちゃいます。。。
http://ift.tt/2eTVthk
車検整備でお預かりしてますポルシェ993カレラS。
走行距離もあまり伸びておらず整備的には基本的な消耗品の交換程度で
終りそうな感じな事をオーナー様にお伝えすと…
ならばという事で最近の定番メンテ?!の中から3点ほど気になるものがあると
言うことでまとめてやっちゃいます。

まずは車室内の除菌・消臭。 当店ではクレベリンを使用してます。
できれば1年に一回くらいは施工させてもらいたいですね。。。
乗用車でしたら1回3240円で承ってますので。

お次はスピーカー交換。
相変わらず純正はイイ感じにボロボロ。
純正も手には入りますが当店では純正グリルを使えて見栄えを損なわない
ような社外品で対応してます。その方が音も明らかに良いですし。

最後にあまり乗らない方の定番、カットオフスイッチ。
今までは簡易ダイヤル式を使ってましたが接触不良もあったりするようで…

で、レバー式のスイッチに交換。
ボディを加工しないような感じでつけますので不要になった場合は
元通りに出来ます。
以上、当店のオススメセットでした。。。
http://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2016/11/s1-1-640×360.jpg
突然シフトレバーがスカスカになり動くことが出来なくなってしまった
ポルシェ964がレッカーにて運ばれてきました。

原因はなんとなく予想が付いていたので早速リフトアップしてアンダーガードを
外します。するとMTシフトリンケージが落ちてきました。
このリンケージはシフトレバーの支点みたいな役割をしてるので外れると当然スカスカ
になり何処にもシフトできなくなってしまいます。

もうこれは経年劣化ですね。

純正部品としてはロッドごとのASSY供給になってしまいますが社外品では
ありますがブッシュのみの交換も可能ですので。。。
このブッシュ、外からでの目視だけでは劣化の判断もつき難いので今までに
一度もやったことがないお車は予防的にやってもいいのではないでしょうか。
http://ift.tt/2fb2R62
最近、少なくなってきた作業の1つのクラッチ オーバーホール。
みなさん車を大事にしすぎて走行距離も伸びず…結果、クラッチやブレーキパット
も痛まなく…って感じですかね。

今回はポルシェ993。
最近、他店で購入された個体なのですが若干の”ガラガラ”という異音が気になり
(恐らくベアリング?!)気持よくオーバーホールしちゃいましょうという事で。。。

フライホイールにディスク・カバー・ベアリングと一式交換。
ミッション側もレバーやレリーズシリンダーも交換予定です。。。
http://ift.tt/2e0FD0O
オイル洩れでご入庫の1989yモデル ポルシェ911ターボ。

原因はオイルタンク周りのホースのようです。
純正パイプホースからカシメを切開してホース部だけ交換したものが流石に
10年以上経ち洩れ始めてきた感じです。

洩れ始めたホースのアップ写真。メッシュの間から何やらムニュムニュめいた物が…

パイプの方に問題なければ再度ホース部だけ交換して出来上がりです。
純正部品はパイプとホースが一体での供給なのでコスト的にもコチラの方
が優しいです。。。
http://ift.tt/2eWmTS5
エンジンルームからの異音。

原因は色々ありますがこのベアリングも結構な定番です。

空冷ファンのインペラーに圧入されてますので交換にはプレスを使用します。
決して引っ叩いて交換などしてはいけません。。。
http://ift.tt/2eNxD55
法定12ヶ月点検整備でお預かりの1988yモデル ポルシェ911カレラ。

定期的に点検でご入庫いただいてますが今回はフューエルライン交換します。

パッと見は普通ですがエンジンが熱くなってくるとジンワリとガソリンが滲んでくるんです。
物がガソリンだけに非常に危険な状態。オーナー様も気がつかなかったようで…

外したライン。メインはT形したパイプホースですが同じような素材の物が
エンジン奥の方にもあるので2本同時交換します。

ホースをちょっとひねるとこんな感じに割れて滲んできます。。。

交換してしまうと見えるのはインテークマニホールド下のT字部分だけですが
3.2カレラをお乗りの方は気をつけたほうがイイ時期に来てるのかもしれませんね。
http://ift.tt/2dLFDVx