ポルシェ930ターボ 納車整備 パート4
- 2013年11月28日
- 未分類
届きました ありがたいありがたい BOのオイルホース類(笑)
これで作業ができます
真ん中の写真 見て下さい
あまりみる事がない930ターボのスロットル部分ですよ鋳物で確り造られています…
私には芸術品に見えます
届きました ありがたいありがたい BOのオイルホース類(笑)
これで作業ができます
真ん中の写真 見て下さい
あまりみる事がない930ターボのスロットル部分ですよ鋳物で確り造られています…
私には芸術品に見えます
昨日ポルシェセンターから連絡がありBO部品が本日発送とのこと
なのでオイルホース類の交換をメインとした整備にはいります
まずは左の写真
ターボだけに.インタークーラーなどを含むエアーフィルターボックスなどを外していきます
いまでは珍しい全てスチール製(今はプラスチックですよ) メカニック藤本悩んでいます
エンジンを下ろして換えるべきか積んだまま交換するか微妙ですね
エンジンを下ろして交換するとなると少し時間がかかりますので……
新オーナー、その時には納車時期が少しずれ込むので連絡いたしますね.......
今週の日曜日24日
私がクレヨンを臨時休業してまで参加する三度の飯より好きなサーキット遊びの911DAYS今年の最終戦
場所はセントラルサーキットです
それに何と今回は参戦者に2014年写真のクレヨンカレンダーが本日刷り上がりのほかほかをプレゼントします
そして最終戦なので写真のRSRのラジコンもジャンケン大会の景品としてプレゼントします......
ボディーにエンジンを積み込み 吸気 排気系 電気回り 燃料ラインなどが全て終わり、エンジンに火を入れるところまで..ようやくきました……がエンジンに火が入りません?
今回2.8RSRのエンジンからノーマルの2.7カレラオリジナルのエンジンに積み替るにあたりツインプラグからシングルプラグ変更するためにコイル CDI デスなども全て新品の部品を組み込んでの万全の体制でした
それなのになぜかプラグに火が入りません
一から配線なども見直しましたが問題ありません一つ一つ丁寧に新品の部品を
チェックしていくと何と新品のCDIが壊れています....
あるんですね 新品といってもコアチャージ品...(左の写真)
翌日中古の部品を遠方まで行って譲り受けて取り付けたところ….エンジンに火が入りました(笑)
そして エンジン調整を繰り返して 再びエンジンを発動するとキーイーと言う悲鳴のような金属音....
今度は真ん中の写真 空冷のファンがファンシェルに接触しています....
これはダイナモのベアリング飛びました.....
930まではダイナモはベアリングだけの交換が出来ません そのためダイナモを新品に交換です...
部品が直ぐにありません 流石に5年間置いてあったエンジン
機械機器のエンジン本体のオーバーホールは終わっていても、電気回りをこれだけ新品で固めていてもこのようなトラブルがあります
そんなことで この状態でエンジン慣らし約1000キロ走ることも無理なので、24日の911DAYSは930大人の運動会仕様で参加します
74カレラは壊すと次が無いのであせらず ゆっくりおこしていきます
39歳の74カレラ君来年40歳...ボツボツと....(笑)
右の写真は ストリートマフラーを装着してリフトにしばらく休憩です....
ボディーを洗車しても落ちなかった汚れなどを取り除き磨きこんでいきます
真ん中の写真が磨き終えたところです
右の写真が 光沢の出るコーティング剤を施工しているところです
パート3に続く
ボディーの安全補強が終わり 二ヶ月ぶりに私の手元に戻ってきた
相棒4カレ...ノーマルエンジンのフルフルオーバーホールもあと少しです
相棒が私の手元から離れていて二ヶ月と少し…こいつが私の横にいないとパワー出にくい事に気がつきました
昨晩あたりから パワーがみなぎってきました(笑)
ポルシェ好きのオーナーにはこの気持ちわかりますよね.....
ハム ソーセージ類など大好きな私ですが 焼き豚も大好きです
横浜 鎌倉 神戸などで色々な焼き豚を食べてきています
今回は私のお気に入りのフレンチレストラン ボーシュマンが掲載されている
丹波 篠山 但馬など本に掲載されていた焼き豚...に目がとまり
昨日の休みを利用して行って来ました
場所は紅葉を見ることもあり 名神大山崎 京都縦貫千代川 一般道篠山を
経由して目的地の丹波に
たんば産ポークの生産者である ご夫婦が営まれているお店
真ん中の写真(普通の家)(笑)営業時間も13時から17時ぐらい?
必ず電話をいれて行くことが必見のお店......
味
良い豚を使用されているのがよく解ります 油に嫌な豚独特の臭みも少ない
感じでした
たれは関東と関西の間の甘みです
部位は 私が行ったときには ロース 肩ロース バラ モモの四種類が
焼きあがっていました(右の写真)私は肩ロース バラ モモの三種類を
ゲット...しました
今朝朝ごはんに頂きましたが 肩ロースがお勧めです 肉と油のバランスが良いと思います
私のお勧めの食べ方一晩今の時期なら冷蔵庫に入れずに風通しの良いところにそのまま置いておきます
そして2ミリ前に切り 軽く炙ります (出来ればバーナーで)ご飯にのせて
白髪ネギをのせてついているたれをかける....これが最高の食べ方かな(笑)….
興味のある方は検索サイトで 養豚農家 板野さんちのこだわり焼き豚で調べてみて下さい
先に言いますが どこから行くのもかなり時間がかかる場所ですから、何かのついでで行く事をお勧めします
場所も高性能のナビで無いと無理です お店も普通の家です 近くまで行っても集落の中にある家です
Pキングはあります
行かれる方は 必ず電話必要です 0795-76-0651
外装の磨き 内装のクリーニングを終えて
とりあえず サーキットを走るにはシートですね.
今回は本格的なシートはやめてレカロのスポーツシートにしました(中古の良い感じの物があったので)(笑) そしてシートベルトですが三点式のRSベルトのブルーはそのままで四点式のものを装着....
あとは真ん中の写真のグリップを太い物に交換、これでおおまか外装 内装は完成となります
あとは 簡単な機関の整備終えてセントラルを私が走り楽しく走れれば販売予定です......
いま....クランキングテストしました(笑)
重たい...でも嫌な振動や引っ掛かり無し....
よくよく考えるとピストンとリングとシリンダーそしてメタル類をフル、さらにガイド及びバルブなどを新品に
おまけにクランクケース内のオイルポンプまで新品に交換しているので重たいはずです....
確り慣らし運転をすれば間違いなくトルク感のある、どの回転からも980キロのボディーを押し出してくれる
扱いやすいエンジンになることは間違いないと思います....
今月24日の911DAYSにクレヨンを臨時休業してまでの参戦まにあって欲しいです....(笑)
11月9日逆から読めばポルシェの日の本日
先週末にお預かりしたクレヨンポルシェたちの引き取り日です
左から964 930T クレヨン3号964など洗車しています
そして私の74カレラのエンジン組込.....
クレヨンポルシェオーナーのファーストカーMB560SEC.
駐車でバンパーにキスをされたので直しています....
天気も良く皆さん 本日来店お待ちしています....明日は雨ですよ…